堂寳
〒520-0043 滋賀県大津市中央一丁目6-19 ℡077-522-0729 日曜定休
大津祭り

今日と明日は大津で、大津祭が開催されています。
江戸時代から始まったお祭りで、伝統があります。
今日は宵宮で曳山と言う山が各町に置かれていて、お客さんがたくさん来られてそれはにぎやかなのですが、
あいにく今日は雨で、人気もありません・・・・
当店でもお祭りのちまきやお菓子を作ってお客様の出を待っていますが、雨のせいかまだまだお見えにはなっておりません。
これからお天気が回復してくるのを待つばかりです。
お祭りの提灯を吊った店内。
雰囲気は出ています。

当店のちまきは、すべて手作り。
お祭りに向けて、家族で頑張って準備しました!
ちまきはとても手のかかるお菓子。
ちまきの芯を作って笹の葉を湯がいて塩漬けにし、1つづつ手作業で巻いて束ねて・・・
一日の作業が終わると、肩がこわばってガチガチになります。
たくさん作ったので、明日もお店をあけて販売いたします。
当店、寳堂(たからどう)のちまきは一束5本入りで、¥1、000です。
大津祭に来られた際は、石橋山(しゃっきょうざん)の曳山の前にあります、湊町は寳堂へお越しくださいませ。
上生菓子 ~穂波(ほなみ) ~

10月に入りました。
日中も少し例年より暑いものの、過ごしやすくなりましたね。
寳堂のある浜大津界隈では、10月9日、10日にあります大津祭りにあわせて、毎夜、各町内から
曳山のお囃子の練習の、笛や太鼓の音がしてきます。
本番まであと少し!
みなさん、練習頑張ってください!
さて、今週の上生菓子です。
今回は、穂波(ほなみ)です。
稲穂が風になびく様をあらわしています。
あんみつ家ではまだ新米を食べてはいませんが、このお菓子を見ると田んぼで稲穂がわさわさ、なびいてる姿が想い浮かばれます。
そろそろ新米が食べたい・・・
まだ食べれそうにないので、このお菓子を食べて気分だけ味わっておきます。
人気ブログランキングに登録しております。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村